売り手と買い手の双方から不動産仲介料を取る両手取引

売り手と買い手の双方から不動産仲介料を取る両手取引
不動産仲介では、売り手と買い手の双方から仲介手数料を取ることを俗に両手取引と呼びます。ごく当たり前の商慣行のように思えるかもしれませんが、ある不動産仲介会社に対して、自己所有物件を売りたいと連絡してきた人の不動産について、常に同じ会社に買いたいと思う人が連絡してくるとは限りません。仲介会社は世の中に数多くあって、たまたま同じところに依頼が重なる可能性はさほど高くないからです。実際には、依頼会社が異なってもマッチングさせる仕組みは業界内で存在しているのですが、この場合は両手取引とはなりません。それぞれの会社が買い手と売り手から手数料を受け取ることになり、いわば片手となります。こちらのほうがむしろ普通の取引形態なのですが、両手になるとその分だけ1社に手数料収入というか儲けが集中しますので会社側はメリットがあります。ただし、別に売り手や買い手に対しては何か大きなメリットがあるわけではありません。
不動産仲介における片手取引の意味について
不動産仲介ではいわゆる片手取引と呼ばれる仕事が発生することが多いです。不動産仲介は、売り手と買い手との間を取り持って、両者の合意が成立した際に手数料を得るビジネスモデルですが、一つの会社が売り手と買い手の両方から手数料を得られるかというと、必ずしもそうとは限りません。一方は別の不動産仲介会社を経由してやってきた場合もあるからで、そういう場合は収入は相手方の会社のものになり、自社に直接やってきた顧客からしか収入を得ることはできないのです。これが片方だけという意味で片手取引と呼ばれています。しかし、場合によっては両方の顧客を自社で抱えることになるケースも確かにないわけではありません。その際には、言うまでもなく双方からお金を得ることができるわけで、こちらを両手取引と呼びます。会社にとって言えば、片手よりは両手のほうが利益は大きくなるわけで、これが実現できるに越したことはありませんから、そのために努力されることもあります。